スモモ
スモモ(李、酢桃、学名:Prunus salicina)はバラ科サクラ属の落葉小高木。また、その果実のこと。
スモモ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() スモモ
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Prunus salicina Lindl.[1] | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
スモモ(酢桃、李) | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Japanese plum |
概要編集
スモモの果実はモモに比べて酸味が強いことが、和名の由来となっている。漢字では「李」とも書かれる。英語では “Asian plum”(アジアン・プラム)、“Japanese plum”(ジャパニーズ・プラム)などと呼ばれる[2](ただしウメも「プラム」と呼ばれることがある)。地域によっては、ハダンキョウあるいはハタンキョウ(巴旦杏)とも呼ばれるが、同じく巴旦杏と呼ばれるアーモンドとは別種である。
原産地は中国[3]。中国から古くに日本へ渡来し[3]、和歌などにも詠まれる。果樹として農園で栽培される他、自生しているものもある。
19世紀にアメリカに渡ったスモモは育種家のルーサー・バーバンクの手により「ソルダム」「サンタローザ」「ビューティー」などの品種として改良され、再び日本に「プラム」として輸入された。それらを元に日本では「大石早生」「月光」などに発展させていった[4]。
特徴編集
落葉広葉樹の小高木[3]。桃とは異なる種で、同じバラ科サクラ属の梅、杏、桃の花粉を利用して人工授粉させることができる。枝はよく分岐し、横に広がる[3]。葉は長楕円形または長披針形[3]。
開花期は4月[3]。中国ではモモとともに春の代表的な花となっている[3]。葉の付け根に白い花を1 - 3個咲かせる[3]。果実は無毛で、夏になると緑色から赤色に熟す[3]。果肉は赤色や黄色があり、酸味はあるが完熟すると甘みが出る[3]。
栽培編集
開花期に霜に当たると、不完全花となり結実しないため、開花時期に晩霜に遭わない地域が適する。長果枝は開花しても結実しにくいので、中短果枝および花束状短果枝を出させる剪定を冬季に行う。成木なのに収量が少ないのは受粉樹が近くにない・受粉樹との相性が悪い・低温晩霜に当たったのが原因と考えられる。 発芽する前に石灰硫黄合剤を散布して葉や果実が膨れ上がるふくろみ病を防ぐ。シンクイムシ・アブラムシ・カイガラムシ・イラガ等がつく。
2014年(平成22年)より、ウメ輪紋ウイルス(プラムポックスウイルス)の緊急防除の規制対象植物に指定され、指定地域からの種子、果実以外の持ち出しが禁止されている[5]。
2019年(令和元年)、幼果に食入して内部を食害する害虫スモモミハバチが確認された。この虫は中国大陸から侵入したと推定されており、スモモのみを加害する。被害果は1cm程度で落果し、無防除では収穫皆無となることも多いため、分布拡大に注意が必要である。
収穫編集
- 収穫量
- 全国収穫量 21,800t
- 日本国内の主な産地(作況調査市町村別データ長期累年一覧による)
脚注編集
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Prunus salicina Lindl.” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年8月16日閲覧。
- ^ Germplasm Resources Information Network "Prunus salicina Lindl. var. salicina" USDA 2015年6月1日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 72.
- ^ 講談社編『旬の食材:四季の果物』、講談社、2004年、p.52.
- ^ 植物防疫所「ウメ輪紋ウイルス(プラムポックスウイルス)の緊急防除について」 農林水産省 2015年6月1日閲覧
- ^ 農林水産省 平成25年産もも、すももの結果樹面積、収穫量及び出荷量
- ^ 全農 全国農業協同組合連合会 山梨県本部 山梨のくだもの すもも
- ^ 和歌山県 西牟婁振興局農林水産振興部農業水産振興課 すもも
参考文献編集
- 平野隆久監修 永岡書店編 『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、72頁。ISBN 4-522-21557-6。
外部リンク編集
- 『スモモ』 - コトバンク
- アミグダリンについて - 「健康食品」の安全性・有効性情報(国立健康・栄養研究所)
- アミグダリン、レートリル、レトリル - 「健康食品」の安全性・有効性情報(国立健康・栄養研究所)